ubuntuにphantomjsを入れてみる。
ubuntuにphantomjsを入れてみました。
ただCUIでスナップショットを取ってみようとソレだけです。
macでのローカル環境でも良かったのですが、せっかくですのでWEBAPIっぽいやつを作ってみます。
今回は導入編です。
ここに書いていることをやるだけです。
非常に簡単です。
macでしたらhomebrewで一発インストール出来ます。
sudo apt-get install build-essential chrpath git-core libssl-dev libfontconfig1-dev git clone git://github.com/ariya/phantomjs.git cd phantomjs git checkout 1.8 ./build.sh
ビルドが長すぎる・・・
あとは、パスを通します。
ホームディレクトリにgit cloneしたので~/phantomjs/binにパスがなりました。
適当に.baschrcとかにパスを追加します。
PATH=~/phantomjs/bin:$PATH export PATH
あとはちゃんとパスが通っているか確認します。
phantomjs -v 1.8.2
これでOKです。(タブンネ)
あとは日本語化とかの対応をしないと行けないけど、それは後日やってみます。